SPY×FAMILY 第9話 【海外の反応】
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
引用元 : reddit/英語ツイート
- 関連記事
-
- SPY×FAMILY 第11話 【海外の反応】 (2022/06/20)
- SPY×FAMILY 第10話 【海外の反応】 (2022/06/13)
- SPY×FAMILY 第9話 【海外の反応】 (2022/06/06)
- SPY×FAMILY 第8話 【海外の反応】 (2022/05/30)
- SPY×FAMILY 第7話 【海外の反応】 (2022/05/23)
ユーリが秘密警察であることによって「弟に護身術を習った」という作り話にむしろ真実味が増したんじゃないか
たとえ心の中で思っていても、その更に奥にある、本人さえも意識してない本心
みたいな気持ちの存在。という深いテーマがあるように思う。
アーニャはロイドの心を読めるのだから、
ロイドが任務が終わればまた孤児に戻すつもりでいることは知っている。
ロイド自身もそう、頭では思っている。
にもかかわらず、ロイドは今の生活をずっと続けたい気持ちがあり、
アーニャ自身をそれに気づいているように思える。
この、自分ではコントロールできない心の奥底の気持ちの存在は
ヨルにもみられるし、またダミアンにも見られる。
結局それが愛の本質だ、みたいなこと作者は言いたいのかもしれない。
>些細なことだけど、ヨルはアーニャにさん付けしない方がいいのになぁ。
自分の「娘」を敬語で呼ぶのは、すっごい違和感があるわ。
アーニャ、もしくはアーニャちゃんの方がしっくりくる。
この人がさん>ちゃんの使い方を正確に知っているのは凄いことだけど
日本人の俺からすると特に違和感ないな。ヨルさんが後妻の立場で遠慮してるっていうのはあるかもしれないけど、ひと昔前の母親は家を継ぐ自分の息子にも『さん付け』で呼んでいたぐらいだ。
他人行儀というよりは、ヨルさんのエレガントな性格の為だろうな
>疑惑がピークに達した今回でも、ヨルの人間離れした力を完全に見落としているのが(笑)
ユーリが血だらけでも手当をするわけでもなく普通に接してた事はスルーしてるな
ギャグだからそこまで気にすることじゃないんだろうけど
>今週のハイライトは「バスに乗るアーニャ」のシーン。
このシーンを注目していたのは俺だけではないのが嬉しい。ここのアーニャは「ウイ。」といいながら「どっこいしょっ」ってバスに階段を上っていてなんか70歳ぐらいのおばあさんのようで面白かった。ヨルのキスの想像にも反応してたし、今回はアーニャおばさんだった。