SPY×FAMILY 第19話 【海外の反応】
s.jpeg)
子供は優しくて残酷!
ベッキーがアーニャとダミアンをくっつけようとしてるのが面白い。
ふむ、清掃活動や地域貢献は子供たちに教えるには良いスキルだと思う。
でも、ボンボンがたくさんいる学校なのに、こんなことをするのはちょっと驚き。
アーニャにビビる教師に笑っちゃった、彼女のミーム顔は強力すぎる。
東雲を雇ったのはジョージだったのか(笑)
個人的に好きなシーンは、アーニャ以外の全員が歌い始めるところかな。
あのシーンのアーニャの表情は、マジで爆笑ものだった🤣
周りが歌い始めたときのアーニャのリアクションは最高。
学校回は面白いんだけど、問題はロイドとヨル(とボンド)の活動が制限されてしまうこと。
ヨルが学校に行かざるを得ない状況を作ることで、その問題を解決しようとしたりね。
何か大きな事件が起こるまでは、別の世界になりそうだ。
ずっとアーニャは前に出ず、ただ任務のために必要なことをこなしていたのが良かった。
みんなが歌ってる時なんか、ひたすら「本気かこいつら?」って感じだったね。
>みちばたにおちてたはっぱあげる
爆笑したわ。
s.jpeg)
ジョージかわいそう(笑)
ジョージくんは不憫だな。
学校を去ることになった場合よりも、ずっと悪い状況に置かれている。
くそぅ、俺がジョージの立場だったら、学校を辞めてしまいそうだ。
あんなに恥ずかしい思いをしてまで、また戻ってくるのを想像しちゃうと…うへぇ。
一生記憶に残るんだろうなあ。
勇気を出して学校に戻ってきたジョージに敬意を🤣
かなりの気まずさだったけど、子供たちが彼のことを思い、素敵な別れ方をしてくれたのは嬉しかった。
アーニャの葉っぱが数秒で元の場所に戻されたのには笑っちゃったよ。
ジョージの勘違いはよくわかる。
彼はまだ子供だから、会社の経営に関わるすべてのことを理解できるわけではないし。
翌日には学校に来てしまうのに、何ともドラマチックな別れ方をしたもんだ(笑)
後半は、ヨルが無駄に頑張ってるのが可哀想だった。
子供のような理解力で、今までで一番恥ずかしい勘違いをしちゃうとは。
俺なら転校している。
s.jpeg)
パルクールをするヨルさん。
ヨルの普通じゃないパルクールはいつ見ても飽きない。
彼女はいつもベストを尽くしているんだ。
ヨルの決意もいいけど、彼女のパルクールテクニックが素晴らしいな。
頭の中が空っぽでも、良き妻、良き母であることが、彼女の良いところ。
最後のシーンは、とても微笑ましかった。
まさにスパイダーマン。
この異常な速さ、機敏さ、強さを見てくれ。それが彼女が最高の嫁である理由なんだ。
今週は実際に彼女が壁を登って、蜘蛛女と呼ばれるようになった。
おいおい、ヨルの反応速度は凄まじいな。
屋上でのスピードランは言うまでもない。彼女の順応性には感心してしまったよ。
結果は予想外だったけど、ロイドとの昼食で帳消しになったね。
彼女は殺し屋をやめて、オリンピックの体操選手になるべき。
もし若い頃、お金に困っていなかったら、プロのアスリートになっていたかもしれない。
子供たちがジョージにした親切は、すべて大きな誤解のせいだったのか。
自分がジョージの立場だったら、なんという屈辱なんだろう。
ヨルはアーニャの体操服を持っていこうと頑張ったけど、無意味だったか。
今週のエピソードは前半後半とも誤解から起こったことが中心だったな(笑)
想像はちょっと飛躍しすぎではあるものの、ヨルのカッコいい動きを見るのは楽しい。
ジョージの件は...出て行ってくれた方が皆のためなんだけどね、めっちゃ気まずい🤣
後編は漫画にあったのか、アニオリだったのか覚えてないや。
もちろん、ヨルがポンコツで超アクロバティックという事実は覆らないが。
最後のロイドがランチに誘うシーンは素晴らしかった。
シーズン終了までに、2人の関係がより深まるようなシーンがもっとあるといいな。
今週のヨルを見てロイド「うん、至って普通の女性だ。疑う余地もない」
ヨルの蜘蛛女顔は一生もののトラウマ。
引用元 : reddit/MAL/英語ツイート
(C)遠藤達哉/集英社・SPY×FAMILY製作委員会
- 関連記事
-
- SPY×FAMILY 第21話 【海外の反応】 (2022/11/28)
- SPY×FAMILY 第20話 【海外の反応】 (2022/11/21)
- SPY×FAMILY 第19話 【海外の反応】 (2022/11/14)
- SPY×FAMILY 第18話 【海外の反応】 (2022/11/07)
- SPY×FAMILY 第17話 【海外の反応】 (2022/11/01)
スポンサーサイト